カテゴリ: 徒然に

今年は早いです。もう満開かな。

 5729D197-21F0-49F5-A083-AC789C42C5C8


車が汚れますね。
今年も大陸から黄砂が飛んで来る季節になったようです。
一番最初は12日(金)でした。
洗車したばかりでもホコリで汚れています。
IMG_0868
人もたくさん吸っていると思うのですが衛生的にどうなんでしょう。
嫌ですね。
ちょっと心配。


私はジギング船を初めて20数年になります。

先日、「自分はジギングでも魚が欲しい、釣果は必要」 と言う事を言われました。八海丸は余程釣果が悪いと思われているのでしょうか。

だいぶ前に 「ジギング等ルアーフィッシングはあくまでも西洋のスポーツフィッシングであり、キャッチアンドリリースだ。だから釣果が無くてもスポーツを楽しんで頂きたい」 と言うような事をブログに書いた事が有ります。今でも基本的にはその通りだと思います。

しかし日本ではジギングも数有るフィッシングの中の一つなので、釣った魚はキャッチアンドイートが普通です。ですので釣果にこだわる気持ちも良く理解できます。

私もスポーツと考えていても、いつも 「適度な釣果も」 と考えて日々仕事をしていますし 「釣れなくても良い」 などと考えた事は有りません。お客様はお金を払っているのですから。

しかし一年中ワラサ等青物を専門に狙っていますので、どうしても季節的に厳しい事も有ります。 それでも必死になって最後の1分迄諦めず、魚を探し回って頑張っているつもりです。

青物が釣れないからと言って、終盤,浅場に行って根魚を狙うと言うような事は私にはどうしても出来ません。こだわりかも知れませんが出来ないのです。

「どうしても釣れない、でも魚が欲しい」 といった方には身銭を切って別の方法でお土産をお渡ししています。

これからもお客様がジギングをスポーツとして楽しんで頂ける事と、釣果を持って帰れる事を念頭に仕事をして行きます。ご理解の程よろしくお願いします。


追伸
将来はツーマン乗船にしてサービス向上を図って行きます。




朝から良く晴れて天気が良かったのですが、海は風が吹いて来てシケでした。
八海丸は欠航です。

で海は諦めて、大島区のY野様の山にナメコやら柿やらキノコを捕りに行って来ました。

大島区菖蒲の辺りの山中です。一部の林道には採石が敷かれて車が通り易くなっていました。
IMG_0600


これはナラタケです。旨そうでしょう。実はもう遅いんですけどね。枯れかかっています。
IMG_0601


見つけました。天然ナメコです。
枯れたナラの木に出ていました。
でもまだ小さいので採りません。次の日曜日頃がベストなのでその頃又来ます。
裏側もビッシリなのでここだけで結構採れそう。お楽しみ。
IMG_0602


同じ木の上部にもナラタケが出ています。良く見えませんが。
これも次回採るかな。
IMG_0603


花みたいに見えますがこれもキノコです。白くて綺麗で旨そうなのですが、中毒者が出た為、採らないそうです。名前は知りません。
綺麗なキノコには毒が有る。ってね。
IMG_0604



完全に遅すぎです。枯れています。
勿体なかったですね。
IMG_0605

と言う訳でナメコは次の日曜日の楽しみにします。




下の写真はY野氏に採って貰った渋柿です。このまま食べたらとても渋いです。
渋柿は帰宅後、渋抜き用焼酎をヘタに付けてビニール袋で密閉し、床下収納の中で渋抜きの眠りにつかせました。9日か10日で渋みは取れて甘くなるでしょう。
渋みのタンニンが、ヘタに付けた焼酎のアセトアルデヒドを吸収して消えちゃうそうです。
楽しみです。
IMG_0609

以上です。

大島区でも昨日、クマ出没の一報が安全メールで送られて来ましたが、今日はクマ遭遇は有りませんでした。



----------------------------------------------------------------------------------------------
15日の狩猟解禁に備えて池の調査に行って来ました。
カモが居るかな。
そーっと見ると居ますね。
マガモが5・6羽居ました。
IMG_0608
今日は見るだけで帰ります。またね。






今、ニュースで岡江久美子さんがコロナで亡くなったって知りました。いきなりでビックリしました。
感じの良い女優さんだったので実に残念です。ご冥福をお祈りします。

改めて新型コロナウィルスの怖さを感じていると同時に、これはまずいなって思っています。

目前のゴールデンウィークの営業は無しです。


皆様お元気ですか。

日本中、世界中が新型コロナウィルス感染で大変な事になっていますね。東京を始め大都市の感染者数は増加しているようです。

釣り船の場合は幸いと言うか、密閉・密接・密集の三密と言う点からは有利かなと思っています。
海上の高湿度や常に吹いている海風等も感染防止に有効かなって思います。

上越市も1名(4/23現在3名)の感染者が出て病院に入院しましたが、濃厚接触者17名はPCR検査の結果、全て陰性だったとの事が市から9日に発表になっています。感染拡大にならなくて良かったです。

今後の事は良く分かりませんが様子を見ながら細々と出船を続けたいと思っています。

皆様も三密場所への外出をできるだけ控える事やマスクを付ける事、手の消毒等で感染防止を図って頂き、この大変な状況を乗り越えて頂きたいと思います。

お互いに頑張りましょう。



在る日のジギング

t_DSC_3535



追伸
スーパーのレジ等で並ぶ時は、2m以上の対人距離を取るのが感染防止に有効との事です。






真ん中が焼山です。
頂上の東側に白く噴煙が出ています。水蒸気でしょう。雲じゃないですよ。

しばらく出ていなかったのですが最近良く出ていますね。
焼山は御岳山みたいな噴火は無いと思うけど、立派な火山なので注意はしておいた方が良いかな。

12月2日の写真ですが、11月20日頃から出ています。
イメージ 1
ジギングとは関係ないけど、出船の都度見るようにしています。






今年は海水温が低いです。
今日9/17は24.2度です。9/13頃からこんな感じです。
昨年9/15は25.7度でしたが、9/22頃から24.2度に下がりました。
今年は水温の下がるのが10日程度早いようです。
雨が降って天気が悪いせいかな。
ブリも早いかも。

日射と紫外線が強い日々が続いています。

暑い時期の服装については、白っぽい服装をお勧めしています。
日陰が殆ど無い船上では、白色の方が日射を反射してくれます。
対して、黒っぽいシャツは日射を吸収してとても暑くなります。

紫外線は、黒い色の方が透過率が低いとの事で日焼けが少ないみたい。意外でした。

でも今の時期は、暑さ対策の方が重要なので、白っぽいシャツの方がよろしいかと思います。
帽子も同じです。
それにアジア人は、皮膚の下にメラニン色素を持っているから、紫外線には強い人種です。
白人はメラニン色素が無いから、日焼けすると皮膚ガンになりやすいそうです。お気の毒。

私は白人では無いので白っぽいシャツで仕事をしています。早い時期に黒シャツで仕事をしたらあまりにも暑くて懲りました。

出船中に熱中症とかで具合の悪い方が出ると帰港する事になり、他の方に迷惑を掛けます。
皆様も白っぽい服装で、少しでも日射を避けてジギングを楽しんで下さい。(強制では有りません)

今年は異常な暑さがまだ、暫く続きそうなのでご注意下さい。




相変わらず暑い日が続いていますね。
その影響で海水温度も高くなっています。
昨年7月28日の海水温度(表面)が27.3度でした。
今年の7月27日が29.5度です。その差が何と+2.2度。
毎年7月末頃には29度程度まで上がるのですが、今年は高いですね。
魚はエアコンとか使わないから暑いでしょうね。

台風12号が来て海水が撹拌されて、少し下がるかなって思っていたのですが、
こっちには来ないようなのでまだ上がりそうですね。



海水温度は毎回、船で測定しています。
日中は日射により海水温の変動が大きいので、
変動の少ない早朝に測定しています。

↑このページのトップヘ