カテゴリ: 徒然に


IMG_1608


海は風が吹いて白波が立っていますだいぶ暖かくなりました。
今日は出船は有りません。明日から出船します。ヒラマサとワラサ狙いになります。お暇な方はお出で下さい。

朝からだいぶ雪が降りました。浜雪でした。今は西の方から明るくなって来て雪も止んで来ました。
しつこく降り続いた雪もそろそろ終わりに近づいていると思います。
今日は事務所の屋根の雪下ろしをやりました。

IMG_1590


カンジキを履かないと裏のハシゴ迄行けないようでしたので物置きから引っ張り出して来ました。山でイノシシやシカを追う時に使っているものです。
雪はこれでお終いにしてもらいたいです。

諸々の予報を参考にして2/3日に上架しました。
2/4から大シケになりました。寒い日が続いていて雪もだいぶ降りました。

IMG_1569


写真は2/8時点のものですので既に積雪が見られます。雪下ろしも既にやりました。重い雪で時間が掛かりました。

IMG_1573


上架して船底清掃を始めたのですが、雪の為、中途半端でストップしています。天気が回復したら再開したいのですが今回の冬型気圧配置はしつこいです。
毎日、U木医院駐車場やら八海丸やら自宅事務所ハウスの周囲やらの除雪です。屋根雪も一回下ろしました。
使っていた古い除雪機が故障してしまい困っています。古過ぎてパーツが無いとの事。冬本番はもうじき終わるでしょうし新機を買うか悩みます。今の時期の臨時出費は痛いです。どなたか中古機でもお持ちでないでしょうか。
今も雷が鳴って雪が舞っていますが今晩、明日は少ししか降らないようです。除雪は休めそうですがどうでしょうか。

夕日です。少し変わった感じに写っていました。

IMG_1523

釣果は出船を遅らせたせいか、ワラサとヒラメだけでした。また次頑張ります。

捌いて見ました。
1FC9425F-3C5C-40FD-962D-A0E06DB2C316

昨日F井様が船に置いて行ったキジハタを捌いて食べて見ました。
ヌメが強くてまな板上で滑るのでやりづらいです。塩で揉めばヌメは取れるかも知れませんね。
ワラサやブリは良く捌いて食べますがキジハタはあまり食べません。
ヌメで苦戦しながら捌き終えて皿に盛って早速食べて見ました。
やはり身が固く結構歯応えが有ります。味はワラサなどより淡白な感じですね。
頭とヒレ部は明日塩焼きて食べます。
旨いけど私はワラサ系方が好きかな。
ご馳走様でした。
 

私の不注意で、キャンセル料金が該当しないのに請求して頂いてしまいました。今日、金融機関の返金手続きは終わりましたが不愉快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。

今年は早いです。もう満開かな。

 5729D197-21F0-49F5-A083-AC789C42C5C8


車が汚れますね。
今年も大陸から黄砂が飛んで来る季節になったようです。
一番最初は12日(金)でした。
洗車したばかりでもホコリで汚れています。
IMG_0868
人もたくさん吸っていると思うのですが衛生的にどうなんでしょう。
嫌ですね。
ちょっと心配。


私はジギング船を初めて20数年になります。

先日、「自分はジギングでも魚が欲しい、釣果は必要」 と言う事を言われました。八海丸は余程釣果が悪いと思われているのでしょうか。

だいぶ前に 「ジギング等ルアーフィッシングはあくまでも西洋のスポーツフィッシングであり、キャッチアンドリリースだ。だから釣果が無くてもスポーツを楽しんで頂きたい」 と言うような事をブログに書いた事が有ります。今でも基本的にはその通りだと思います。

しかし日本ではジギングも数有るフィッシングの中の一つなので、釣った魚はキャッチアンドイートが普通です。ですので釣果にこだわる気持ちも良く理解できます。

私もスポーツと考えていても、いつも 「適度な釣果も」 と考えて日々仕事をしていますし 「釣れなくても良い」 などと考えた事は有りません。お客様はお金を払っているのですから。

しかし一年中ワラサ等青物を専門に狙っていますので、どうしても季節的に厳しい事も有ります。 それでも必死になって最後の1分迄諦めず、魚を探し回って頑張っているつもりです。

青物が釣れないからと言って、終盤,浅場に行って根魚を狙うと言うような事は私にはどうしても出来ません。こだわりかも知れませんが出来ないのです。

「どうしても釣れない、でも魚が欲しい」 といった方には身銭を切って別の方法でお土産をお渡ししています。

これからもお客様がジギングをスポーツとして楽しんで頂ける事と、釣果を持って帰れる事を念頭に仕事をして行きます。ご理解の程よろしくお願いします。


追伸
将来はツーマン乗船にしてサービス向上を図って行きます。




朝から良く晴れて天気が良かったのですが、海は風が吹いて来てシケでした。
八海丸は欠航です。

で海は諦めて、大島区のY野様の山にナメコやら柿やらキノコを捕りに行って来ました。

大島区菖蒲の辺りの山中です。一部の林道には採石が敷かれて車が通り易くなっていました。
IMG_0600


これはナラタケです。旨そうでしょう。実はもう遅いんですけどね。枯れかかっています。
IMG_0601


見つけました。天然ナメコです。
枯れたナラの木に出ていました。
でもまだ小さいので採りません。次の日曜日頃がベストなのでその頃又来ます。
裏側もビッシリなのでここだけで結構採れそう。お楽しみ。
IMG_0602


同じ木の上部にもナラタケが出ています。良く見えませんが。
これも次回採るかな。
IMG_0603


花みたいに見えますがこれもキノコです。白くて綺麗で旨そうなのですが、中毒者が出た為、採らないそうです。名前は知りません。
綺麗なキノコには毒が有る。ってね。
IMG_0604



完全に遅すぎです。枯れています。
勿体なかったですね。
IMG_0605

と言う訳でナメコは次の日曜日の楽しみにします。




下の写真はY野氏に採って貰った渋柿です。このまま食べたらとても渋いです。
渋柿は帰宅後、渋抜き用焼酎をヘタに付けてビニール袋で密閉し、床下収納の中で渋抜きの眠りにつかせました。9日か10日で渋みは取れて甘くなるでしょう。
渋みのタンニンが、ヘタに付けた焼酎のアセトアルデヒドを吸収して消えちゃうそうです。
楽しみです。
IMG_0609

以上です。

大島区でも昨日、クマ出没の一報が安全メールで送られて来ましたが、今日はクマ遭遇は有りませんでした。



----------------------------------------------------------------------------------------------
15日の狩猟解禁に備えて池の調査に行って来ました。
カモが居るかな。
そーっと見ると居ますね。
マガモが5・6羽居ました。
IMG_0608
今日は見るだけで帰ります。またね。






↑このページのトップヘ